富山高専様との共同研究発表
10月22日 日本航海学会 第145回講演会にて
富山高専(射水キャンパス)様との共同研究発表がありました。
以下講演の概要になります。
〇題目 富山湾沿岸海域における自然現象に関する一考察
〇発表者 富山高等専門学校 射水キャンパス 商船学科 講師 西井 典子さま(正会員)
研究発表資料は下記をご確認ください。
お天気情報映像 リニューアル
富山テレビ放送 様にて放送しております、お天気情報の背景映像を
2021年11月6日(土)よりリニューアル いたします!
先日ご案内いたしました、「杭ナビショベル」の映像が新たに放映されます。
『無料体験会』を随時受け付けておりますので、みなさま是非この機会に・・・
【放送スケジュール】は、以下の通りとなります。
〇毎週土曜日 : 20:54~ 30秒Ver New!
〇毎週火曜日 : 22:54~ 55秒Ver <新規枠>
『第6回全国小水力発電大会inとやま』 出展!
紅葉の美しい季節となりました。皆様におかれましてはますますご盛栄のこととお喜び申し上げます。
さて、10月28日および29日の2日間におきまして
「第6回 全国小水力発電大会inとやま」に出展させていただきました。
多数のご来場を賜りまして、誠にありがとうございます。
今後とも皆様のご期待に応えられるよう一同取り組んでまいります。
なお、富山テレビ放送様にて出展の様子が放映されました!
下記URLからご覧いただけます。
https://www.fnn.jp/articles/-/260972
展示会 出展のご案内
秋も深まってまいりましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。
さて、この度弊社は「令和3年度 富山県多面的機能支払推進研修会」及び
「第6回全国小水力発電大会inとやま」に出展いたします。
各展示会の詳細につきましては下記の通りご案内申し上げます。
皆様ご多用中とは存じますが、ぜひこの機会にお立ち寄りいただきます様、
一同心よりお待ち申し上げます。
【令和3年度 富山県多面的機能支払推進研修会】
〇日時
2021年10月18日(月) 12:00~16:00
〇会場
富山産業展示館(テクノホール)西館
富山県富山市友杉1682番地
〇入場料 無料
〇弊社展示内容
ため池・水路転落防止ネット(大嘉産業様参加)
農業資材類(マイゾックス様製品貸出)
Heat式量水標(堀江商会)
〇開催元HP https://www.tym-midori.net/tamenkyo/?p=840
【第6回全国小水力発電大会inとやま】
〇日時
2021年10月28日(木) 10:00~17:30
2021年10月29日(金) 9:30~17:00
〇会場
富山国際会議場
富山県富山市大手町1番2号
〇入場料
招待券をお持ちの方は無料 弊社までお問い合わせください。
※現地開催参加費 1,000円
〇弊社展示内容
電波式水位計等(東京計器様参加)
10/14 CPDSセミナーのご案内
2021年10月14日(木)にトプコン様、建設システム様と共催にて
CPDS認定セミナーを開催いたします。
杭ナビショベルの体験や、ICTによる遠隔臨場について解説いたします。
セミナー詳細につきましては、下記をご参照の程、宜しくお願いいたします。
【CPDSセミナー 施工管理改革2021】
〇日時 2021年10月14日(木)
【午前の部】
受付開始 9:15
開催時間 9:30~12:00
【午後の部】
受付開始 13:45
開催時間 14:00~16:30
〇セミナー定員
午前・午後 各14名様(1社2名様まで)
※申込先着順とさせて頂きます。
〇参加費 無料
〇セミナー会場 (株)堀江商会 1Fセミナールーム
〒939-2632 富山市婦中町外輪野1430-1
◎注意事項◎
・CPDS技術者証をお持ちの方は忘れずにご持参ください。
◎新型コロナウイルス感染拡大対策◎
・マスクの着用および入館時の消毒を必須と致します。
・風邪の症状のある方は入室をお断りする場合がございます。
予めご了承頂きますよう、お願い申し上げます。
※お申込みの際は、下記添付の申込書にご記入の上FAXもしくはメールにて
受付致します。
⇩こちらよりPDFにてダウンロードして頂けます。
FAX:076-403-6772
メール:horie@horieshoukai.co.jp
『パワハラ研修』を実施しました
2020年6月1日「パワハラ防止法」が施行され、中小企業に対しても
2022年4月1日からパワハラ防止措置を講じることの義務化を受け、
この度6月28日 ミノワ社会保険労務士事務所 蓑輪寿宏先生による
管理職向け「パワハラ研修」を実施しました。
ハラスメントと企業責任の認識、パワハラ定義の正しい理解、管理職の対応手順を
身に着けるとともに、パワハラに対応する際に必要な「5つの力」
(①予防する力 ②相談しやすい環境を作る力 ③見抜く力
④当事者の気持ちを察する力 ⑤セルフコントロール)
の大切さについて学びました。
農業シミュレーター・研修用机椅子 納入事例
この度、5月21日 富山市婦中町に「スマート農業普及センター」が開所され、
弊社より「農業シミュレーター」及び「研修所用机椅子」を納入させていただきました。
「スマート農業普及センター」は、AIやロボットを活用した農業の担い手を育成する事を目的に
農作業の省力化や生産性の向上等を図るための施設として、農業機械研修センターを再整備されたものです。
ここに、国内初導入となる農業シミュレーターを設置させていただきました。
「農業シミュレーター(Tenstarトラクターシミュレーター)」は、
農業用車両を仮想現実においてシミュレーション走行できる画期的な製品です。
実機のように運転席でハンドルを握りながら、様々な農作業を本番さながらに体験することができます。
開所式で新田知事は「意欲ある多くの人が最新技術を習得し、生産現場で活用してもらいたい」とあいさつされました。
また、同センターには 机・椅子・ロッカー等の家具類も併せて納入させていただきました。
什器に関しては、研修に適したOA用の平机やガス圧昇降機能付のオフィスチェア、平行スタッキング可能な会議用テーブルなど、
お客様が希望される使用用途に相応しい家具をご提案させていただいております。
弊社では、AIやICTなど情報通信技術の活用や、それに伴うコミュニケーションスタイルの変化に対応した
ICT映像音響機器・家具・内装をトータルに考えた環境作りをご提案するなど、DX推進のための取り組みに
力を入れております。
今後、魅力ある農業とその担い手育成の一助となれれば幸いです。
※2021年5月22日付・北日本新聞朝刊
記事リンク
https://news.bbt.co.jp/topics_detail.phtml?Record_ID=4392f5d6d473a0976aaa5954801f8b12